お試し用サンプルについて
本品のサンプルをお求めの場合は、下記のお問い合わせフォームにて「キネシオロジーテープ匠 サンプル希望」の旨とご希望のご送付先を明記の上ご連絡いただくか、別商品のご注文の際、【サンプル】(0円)を一緒にカートに入れてご注文ください。
※サンプル請求は、原則としてお一人さま1回とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
お問合せはこちら→
本品のサンプルをお求めの場合は、下記のお問い合わせフォームにて「キネシオロジーテープ匠 サンプル希望」の旨とご希望のご送付先を明記の上ご連絡いただくか、別商品のご注文の際、【サンプル】(0円)を一緒にカートに入れてご注文ください。
※サンプル請求は、原則としてお一人さま1回とさせていただきます。あらかじめご了承ください。
お問合せはこちら→
接骨院やトレーナーと比較し、鍼灸院患者様の来院頻度は決して高くありません。
1度貼ったテープが次の来院時にはがれてしまっている、ということはよくあると思います。
次回来院時までテープの効果が持続すれば、患者様の安心感、満足感に繋がります。
そんなお悩みを解消するため、「1週間後も貼れている」を目指し開発されたのがキネシオロジーテープ匠です。
テープがはがれる原因の1つが衣服との摩擦です。
テープの端と衣服がこすれることで、端が丸まりはがれていってしまいます。
匠は摩擦を最小限にするため、テープの厚みを従来の約半分にすることに成功しました。
テープの耐久性(丈夫さ)を保ちつつ、限界まで薄くしたテープです。
テープのはがれにくさを測定する項目の1つに「保持力」があります。
これは、1kgの重りを取り付けた状態でテープが何分はがれずに耐えられるかを測定した値です。
匠は従来のキネシオロジーテープと比較して、圧倒的な値をたたき出しました。
第三者機関が測定した自信をもってお伝えできるはがれにくさです。
「いくらはがれにくくても、かぶれてしまえばおしまい、患者さん自身にテープをはがされてしまう」とは治療家からよく聞く言葉です。
「はがれ」と「かぶれ」は、どちらかを取ればどちらかを失う反比例する関係性です。
匠はその問題へも対応しました。
医療現場で使われている皮膚接着剤と同じ糊を使用することで、糊残りと肌へのダメージを軽減。(画像参照:匠の方がノリの黒ズミが少ない)
また糊の隙間の本数(空気の通り道)をこれまでのテープのなかで一番多くすることで、通気性も確保しています。 (ノリはストレートタイプ)
伸縮率は従来テープの50~60%に設定してあります。
(従来のキネシオロジーテープより伸びません)
キネシオロジーテープを急性期の半固定用途で使用しているユーザー様も多いかと思います。
もう少し強い半固定をしたいけど、テープの厚みが増すのは避けたい、という場面などでご使用ください。
他にも、皮膚の動きを操作する皮膚テーピングに使用したいという声もいただいております。
「薄さと適度な固さ」を併せ持ったテープだからこそ可能なテーピング法はまだまだ存在すると思われます。
+αのテーピングとして使うことができるのも、この薄さならでは。
新たなテーピングの可能性を模索してみてはいかがでしょうか?
※個人の感想であり、商品の効果を確約するものではありません。
サイズ(幅×1巻の長さ×入数) |
|
---|---|
原材料 | 合成繊維、ポリウレタン糸、アクリル系粘着剤 |
原産国 | 中国 |
商品を購入いただくとレビューを投稿できます。