ハリトヒト。のメンバーが、お灸メーカーに商品の開発について訊くキュウトヒト。第三弾。
平成5年創業の「大和漢」は、お灸メーカーの中では新しい会社です。
前編では、お灸で鍼のような響きを表現するための工夫について伺いました。
後編では、より良いものを作り続ける姿勢と、これからの鍼灸師へのメッセージをお話くださいました。

間接灸 達磨―つねに改良を続けること

達磨は、どういった商品なんでしょうか。

齊藤社長:達磨は、紙筒型のいわゆる間接灸です。紙筒に入ったモグサを付属の棒で押し出して、火をつけます。
火をつけるとモグサは燃えて灰になるんですが、灰になると元々あったサイズより収縮してしまうんですね。そのままですと、筒のところから収縮された灰がストンと下に落ちてしまいます。それは非常にまずいですよね。
それで前回の柔(やわら)の時にも話しましたが、モグサに圧力をかけて密度を上げて、硬くしてあります。そこの圧縮工程には、かなりの研究をしました。

鍼灸師が現場で安心安全に使用するために、とても大切なことですね。

齊藤社長:我々は達磨の中のモグサを見れば、いつぐらいに作った達磨なのか分かります。
たとえば、大手メーカーのカレーのルーなども、商品名はそのままで、常に中の香辛料の分量などを変えていらっしゃるそうです。弊社の商品も同様に、より安全でより効果的に使っていただくために、常に研究をして更新しております。
何か一つ出して売って終了ではなくて、より良いものにするために改良を重ねることは、私にとって毎朝歯を磨くことと同じくらいに普通のことです。

サンプルボックスー幕ノ内弁当のようなバラエティー感

今回頂いたサンプルボックスにも、想いがつまっているように感じました。

齊藤社長:想い、というか思いつきなんですけどね(笑)。
新幹線で大阪から東京に移動したときに食べていたお弁当を見てひらめきました。それぞれのお総菜の産地や特徴が書かれた説明書が付いていたんです。それで、大和漢の商品を幕の内弁当のように、いろいろな商品を1つの箱に詰め込んだサンプルボックスを製作しました。

売り物にもなりそうですが、非売品と書かれていますね。

当初はトライアルセットとして、100円か300円くらいで販売する話も出ていたんです。パッケージのデザインや展開図が出来上がって、「さあ、それでいこう!」という時に、現会長の先代から「うちの商品を知ってもらうのに、金取ってどないすんねん」という声がかかりまして。それで利益や儲けは度外視して、非売品という形になりました。

先生方によい鍼灸をしてもらうために、よい商品を作り続ける

藤社長はこれから先にどんな目標をお持ちですか。

齊藤社長:一般の普通の方々にとって、鍼灸や接骨院の認知度が低すぎると思っています。
例えば、逆子が分かったときに「鍼灸院に行こう」というのがファーストチョイスには、ならないですよね。肩こりや腰痛になったときは、まず病院に行くか整体にいくか。ドラッグストアで湿布や塗り薬を買うというのが、セカンドチョイスぐらいです。
一体、何番目のチョイスに鍼灸院や接骨院が入るのかと考えたら、まだまだ下の方なのではないでしょうか。
「身体のどこかに不調があったら、まず鍼灸院に行こう」というように、世間一般の方々の認知度を上げたい。それが私にとっての大きな夢です。

鍼灸の認知度をあげることは、鍼灸師にとっても大切な課題ですね。

齊藤社長:お灸でも鍼でもそうかもしれませんけど、道具が悪くて効果が出し切れなかったとしても、患者さんからしたら先生の腕が良くなかったと思われてしまいます。
例えば弊社のお灸がすごく粗悪なもので、それを買ってくださっている先生がお灸を施した。それで効果が出なかったとしても、患者さんからは「何々先生のお灸、全然効けんへんかったわ」となるんです。
そうならないよう、私たちは先生方に良い鍼灸をしてもらうために、良い商品を作り続けていきたいと思います。

(前編) 【キュウトヒト。】大和漢――鍼灸師のこだわりを実現する「ものづくり」はこちら→